問18: POP3
問18 電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3に関する記述として,適切なものはどれか。
ア PPPのリンク確立後に,ユーザIDとパスワードによって利用者を認証するときに使用するプロトコルである。
イ メールサーバ間でメールメッセージを交換するときに使用するプロトコルである。
ウ メールサーバのメールボックスからメールを取り出すときに使用するプロトコルである。
エ ユーザがメールを送るときに使用するプロトコルである。
------------------
答えは↓↓↓
------------------
答え: ウ メールサーバのメールボックスからメールを取り出すときに使用するプロトコルである。
POP3【Post Office Protocol Version 3】はサーバのメールボックスから自分のコンピュータにメールを取り出すためのプロトコルです。
ア 認証ではない。PAP【Password Authentication Protocol】です。PAPは,PPPのリンク確立後に,ユーザIDとパスワードによって利用者を認証するときに使用するプロトコルです。
イ インターネット上のメールサーバー間のプロトコルは,SMTP【Simple Mail Transfer Protocol】。
エ メールを送るときに使用するプロトコルも,SMTP。
∈(・●・)∋
« 問17: IPv4マルチキャスト | トップページ | 問19: RSVP »
「過去問スパーリング【TEセキュリティ編】H17春」カテゴリの記事
- 問35: データ格納形式(2008.04.19)
- 問34: トランザクション管理の直列可能スケジュール(2008.04.19)
- 問33: 原子性(atomicity)(2008.04.17)
- 問29 トランザクション(省略)(2008.04.17)
- 問32: 2相コミットでの分散トランザクションの原子性の保証(2008.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント