問20: ハミング符号
問20 符号長7ビット,情報ビット数4ビットのハミング符号による誤り訂正の方法を,次のとおりとする。
受信した7ビットの符号語x1x2x3x4x5x6x7(xk=0又は1)に対して
c0= x1 +x3 +x5 +x7
c1= x2+x3 +x6+x7
c2= x4+x5+x6+x7
(いずれもmod2での計算)
を計算し,c0,c1,c2の中に少なくとも一つ0でないものがある場合は,
i=c0+c1×2+c2×4
を求めて,左からiビット目を反転することによって誤りを訂正する。
受信した符号語が1000101であった場合,誤り訂正後の符号語はどれか。
ア 1000001 イ 1000101 ウ 1001101 エ 1010101
------------------
答えは↓↓↓
------------------
答え: エ 1010101
c0 = 1+0+1+1 = 3÷2 = 1 ... 1
c1 = 0+0+0+1 = 1÷2 = 0 ... 1
c2 = 0+1+0+1 = 2÷2 = 1 ... 0 (mod2 は2で割った余り)
c0,c1,c2の中に少なくとも一つ0でないものがあるので,
i = c0+c1×2+c2×4 を求めると,
i = 1+ 1×2+ 0×4 = 3
従って左から3ビット目を反転して1010101となります。
∈(・●・)∋
« 問19: RSVP | トップページ | 問21: MPEG-1 »
「過去問スパーリング【TEセキュリティ編】H17春」カテゴリの記事
- 問35: データ格納形式(2008.04.19)
- 問34: トランザクション管理の直列可能スケジュール(2008.04.19)
- 問33: 原子性(atomicity)(2008.04.17)
- 問29 トランザクション(省略)(2008.04.17)
- 問32: 2相コミットでの分散トランザクションの原子性の保証(2008.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント